2014年9月10日水曜日

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

疲れ目かすみ目などの眼精疲労に効く漢方薬



現代社会はPCやスマホで目を酷使している


電車の中や待合室でふと時間が空いた時、
ついついケータイを取り出してしまうのではないでしょうか。

家に帰れば、テレビを見てインターネットで探しもの、
といった具合に目は休む暇なく働き続けます。

また仕事などで細かい作業をする場合は、
どうしても画面に集中せざるを得ないので、
眼精疲労はピークになって目のかすみや痛みを感じ、
ひどくなると頭痛や肩こり、めまいといった症状を引き起こします。



目と肝臓のつながり


目から入る情報はとても膨大なもので、
それを受け取るために神経や筋肉が大変発達しています。

そのため目を酷使すると、痛みや不具合が顕著に症状となって表れます。

また、中国の医学では目は肝臓と深い関わりを持ち、
それぞれがお互いに影響し合っているとされています。

肝は体内の気・血・津液を正常な状態に調節する役割を持つ、
いわば身体のかじ取り役です。

目の状態が悪くなるとそれが肝に伝わって、
イライラしたり気分が沈んだりするといったことが起こります。

肝の状態が悪くなったときもそれは目に伝わるので、
その病状によって目に黄疸や充血、乾燥などを引き起こします。



目の疲れを感じたら、杞菊地黄丸


目が疲れたと感じたら、目薬をさした後に漢方薬で内側から改善しましょう。
杞菊地黄丸は疲れや充血といった目の症状のほか、
耳鳴りや難聴にも効果があるとされています。

仕事で毎日パソコンを見なければならない方や物を注視して目を酷使している方、
加齢により目の衰えが気になる方におすすめの漢方薬です。



杞菊地黄丸が向いている人


  • 舌が赤い
  • 目がかすんだり、充血している
  • 目が痛い
  • 足や腰がだるく、脱力感がある
  • 顔や手足がほてる
  • 喉が渇く


比較的痩せていてのぼせやすく、
皮膚や粘膜が乾燥しがちな人向きの漢方薬です。
(肝腎陰虚)



杞菊地黄丸はこうした症状の場合に用いられます。


疲れ目、かすみ目、頭重、のぼせ、耳鳴り、難聴、排尿困難、
頻尿、むくみ、視力低下、飛蚊症、



杞菊地黄丸の効能


血を補って巡りをよくして、身体のすみずみまで必要な栄養分を届けます。

腎や肝の働きを活性化させ、余分な水分を排出しすると同時に、
身体にこもった熱を冷ますように促します。



杞菊地黄丸の成分と成分別の作用


地黄(ジオウ)ゴマノハグサ科ジオウ属の根茎
解熱、血糖降下作用、血圧を下げる、止血、血液増加、滋養強壮

山茱萸(さんしゅゆ)ミズキ科サンシュユの果実を乾燥したもの
止血、血圧降下、補血作用、補腎、鎮痙、収斂、滋養強壮、抗アレルギー 

山薬(さんやく)ヤマノイモ科ヤマノイモの根を乾燥したもの
止瀉、鎮咳、解熱、鎮静、滋養強壮、血圧降下

茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

牡丹皮(ボタンピ)ボタンの根皮 
古く滞った血を取り除き、血液を循環させる、排膿、消炎

沢瀉(タクシャ) オモダカ科サジオモダカの根茎
利尿、止渇、解熱、抗菌作用、血圧・血糖の降下作用、抗脂肪肝作用

枸杞子(くこし)ナス科クコの成熟した果実を乾燥したもの
補腎、血圧降下、血糖降下、消炎、利尿

菊花(キクカ)キク科の菊の花を乾燥したもの
解熱、消炎、解毒、抗菌、発散作用、視力の改善、毛細血管抵抗性増強、中枢抑制作用




使用上の注意



  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



杞菊地黄丸の副作用


(注意)

  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
  • 消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)


2014年9月2日火曜日

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)


虚弱体質の寝汗や発熱、不眠を改善、長引く風邪にも効果的


虚弱体質を改善するには


人の体力には個人差があります。2~3kmほどの距離を歩いても全く平気な方もいれば、
2~3階に上がる階段ですら、疲れとだるさを感じてしまう方もいます。

病後や寝不足などで体が弱っているというように、要因が判明しているものもありますが、
中にはこれといった要因もなく、慢性的に疲れが残ってしまう体質もあります。

たいていの虚弱体質の方は胃腸の働きが弱いので、すぐ胃もたれなどを起こしてしまい、
しっかりと食事を取ることができません。

そのため、華奢で顔色が悪く、貧血気味であり、すぐ熱が出たり、
腹痛や下痢などを起こします。

また繊細な方が多く、不安などのストレスと抱えていることが特徴です。


こうした虚弱体質を改善するには、まず食事から見直さなくてはなりません。

バランス良く食べる事はもちろんですが、特にスタミナをつけるたんぱく質や脂質、
ビタミンB群を摂ることをおすすめします。

たんぱく質を含む食材としては、牛肉・鳥肉、魚、大豆などがあります。かつおぶしをかけたしらす干しなどはあまり胃腸に負担がかからないので、摂取しやすいでしょう。肉を食べると胃がもたれるという方は生ハムのサラダなどもおすすめです。

ビタミンB群を含む食材としては、豚肉、玄米、納豆、卵、牛乳、うなぎ、バナナなどがあります。

胃もたれして量が食べれない場合は、食事回数を増やすというのも手ですが、
しそやショウガといった胃腸の働きを促進する食材と合わせて食べるのもよいでしょう。


虚弱体質が漢方薬で改善する


柴胡桂枝乾姜湯は虚弱体質の方が服用することで効果を発揮する漢方薬です。

寝汗がひどかったり、発熱や動悸や息切れがするといった症状を穏やかに改善します。
また、風邪が長引いてしまって頭痛や微熱が続いているといった症状にも適応します。

ストレスで体調を崩した際の神経に関わる症状やぐっすり眠れない、
夜中に目が覚めてしまう、なかなか寝付けないといった症状にも用いることができます。



柴胡桂枝乾姜湯が向いている人

  • だるい、疲れやすい
  • やせている
  • 顔色が悪い
  • 脇腹の筋肉がはっている
  • 神経が繊細である(神経過敏)


虚弱体質で体力がない人向きの漢方薬です(熱虚証)



柴胡桂枝乾姜湯はこうした症状の場合に用いられます


寝汗、微熱、食欲不振、動悸、息切れ、のぼせ、イライラ、不安、緊張、
不眠症、神経衰弱、気管支炎、更年期障害、自律神経失調症、血の道症

「血の道症」とは妊娠、出産、産後、月経、更年期の時にあらわれる症状で、イライラして気分の浮き沈みが激しくなる、精神的に不安になるなどの、女性ホルモンの不足または過剰による、精神神経症や身体症状の事をいいます。


柴胡桂枝乾姜湯の効能


熱を下げ、炎症を鎮めて体内の熱と水分のバランスを整えます。
また、緊張や不安などを取りのぞいて、心を穏やかな状態へと導きます。


柴胡桂枝乾姜湯の成分と成分別の作用


柴胡(サイコ) セリ科ミシマサイコの根 
解熱、解毒、鎮痛、鎮静、抗炎症作用、抗菌作用

桂皮(ケイヒ)桂枝(ケイシ) クスノキ科トンキンニッケイ等の樹皮、枝の中身
発汗、血行を良くする、解熱、鎮痛、のぼせの緩和、枝より皮の方が作用は強い

乾姜(かんきょう)ショウガ科ショウガの根茎を蒸して乾燥したもの
体を温める、健胃・食欲増進、発汗作用、解熱、鎮静など(生姜よりも効果は抑えめ)

黄芩(オウゴン)シソ科コガネバナの根
抗炎症作用、抗アレルギー、下痢や嘔吐を鎮める、止血、肝機能の活性化、フラボノイドを含む

牡蛎(ボレイ)イタボガキ科のカキの左殻
鎮静、解熱、制酸、利尿、止渇、止汗、瀉下作用 

栝楼根(カロコン)ウリ科シナカラスウリの根
止渇、解熱、下痢止め、鎮咳、排膿

甘草(カンゾウ)マメ科カンゾウ属などの根や根茎 鎮痛、解毒、
咳止め、抗炎症作用、健胃消化


使用上の注意


  • 甘草が含まれているので、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。


柴胡桂枝乾姜湯の副作用


(注意)
  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
  • 消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)

芍薬甘草湯などの甘草を含む漢方を飲む時は注意が必要です。
偽アルドステロン症を発症する場合があります。

※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。

  • 偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のこわばり
  • 肝機能障害…黄疸
  • 間質性肺炎…発熱、せき、呼吸困難、肺音の異常

2014年8月25日月曜日

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

高血圧や皮下脂肪が気になる方の便秘を解消


皮下脂肪とは


皮下脂肪…嫌な響きですね。皮下脂肪とは、どのような脂肪なのでしょうか。

まずお腹をさわって、おもむろに肉をつかんでみて下さい。
その手にあるもの、それが皮下脂肪です。

かなりの量の肉がつかめた場合は、皮下脂肪がたっぷりの体ということになります。

ウエストのボタンを閉めた瞬間に、お腹の肉が盛り上がってベルトなどの上にお肉が乗るのを見た時には、とても悲しい気分になります。


ついてしまうとなかなか落ちない皮下脂肪


皮下脂肪は落ちにくいとされています。それはなぜでしょうか。

人が脂肪をエネルギーとして燃焼する際には、はじめに内臓脂肪を利用して、その後ようやく皮下脂肪の順番が巡ってきます。

大抵のエネルギーの捻出は食事と内蔵脂肪でまかなえるので、皮下脂肪の出番も、それを減らす機会もなくなるのです。




皮下脂肪の落とし方


では皮下脂肪を減らすにはどうしたらよいのでしょうか。

一番大事なのは食事に気をつけることです。

脂肪は食事で摂取したカロリーが、エネルギーとして消費されないことで、たまるのです。
逆に言えば、利用するエネルギー以上のカロリーを摂取しなければ、脂肪は蓄積されないのです。

とはいえ、食べ物の誘惑には抗いがたい魅力があります。
摂取をコントロールできないのであれば、エネルギーをコントロールするしかありません。

つまり運動です。



皮下脂肪を落とす運動とは


おすすめなのは、自転車です。
自転車を思い切りこぐ時にはお腹に力が入ります。

平坦な道だとあまり力が入らないので、登り坂を走るのが良いでしょう。
ポイントは立ちこぎせずに、あくまでも座ったままこぐ事です。

皮下脂肪も内臓脂肪も合わせて筋肉に変えることができます。
エネルギーもかなり消費することから、全体的に脂肪を落とすことも期待されます。

ただし、この方法にはひとつ難点があります。
お腹の皮下脂肪と引き換えに、太ももに筋肉がついてしまうことです。

太ももはいいから、まずはお腹を何とかしたい!という方は試してみてください。



皮下脂肪も便秘も合わせて解消



便秘がひどくなるとお腹がぽっこり出てしまうことがあり、皮下脂肪が多い方の場合、悩みはさらに倍増します。

防風通聖散は皮下脂肪が気になる方の便秘解消に効果的な漢方薬です。



防風通聖散が向いている人


便秘がち
のぼせやすい
食欲旺盛
皮下脂肪が気になる
高血圧
脂症
運動不足



体力があり、のぼせやすい人向きの漢方薬です。(実証・熱証)




防風通聖散はこうした症状の場合に用いられます


肥満症、便秘、むくみ、にきび、のぼせ、動悸、肩こり、蓄膿症、湿疹、皮膚炎



防風通聖散の効能


停滞している水分を循環させて、熱を冷まします。
さらに血の巡りを良くして、腸の働きを活性化させ、体内にたまった毒素を排出します。

また、エネルギーとして体内に蓄積される「白色脂肪細胞」を分解し、エネルギー消費をする「褐色脂肪細胞」の働きを活性化する効果があるとされています。



防風通聖散の成分と成分別の作用


防風(ぼうふう)セリ科ボウフウの根、根茎
抗炎症作用、解熱、発汗、鎮痛、抗菌作用

黄芩(オウゴン)シソ科コガネバナの根
抗炎症作用、抗アレルギー、下痢や嘔吐を鎮める、止血、肝機能の活性化、フラボノイドを含む

大黄(ダイオウ)タデ科ダイオウ属などの根茎
瀉下薬(下剤)、解毒、止血、抗菌作用、緩下作用

石膏(セッコウ) 天然結晶の含水硫酸カルシウム
解熱、鎮静、消炎、止渇、清涼、利尿作用

麻黄(マオウ) マオウ科マオウまたは同属の茎
発汗、鎮咳、利尿作用、抗アレルギー、呼吸困難の改善、中枢興奮作用

芒硝(ボウショウ) 天然結晶の含水硫酸ナトリウム
消化促進、利尿作用、緩下、血液凝固抑制、塩類嚥下作用、固まったものを柔らかくする

蒼朮(ソウジュツ)キク科ホソバオケラの根茎 又は白朮(ビャクジュツ) 
水分代謝を正常に保ち、不要な水分を排出

荊芥(けいがい)シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂及び葉茎
鎮痛、消炎、抗炎症、発汗作用、止血

連翹(れんぎょう) モクセイ科レンギョウまたはシナレンギョウの果実
消炎、排膿作用、解毒、解熱、利尿、抗菌作用

桔梗(ききょう) キキョウ科キキョウの根 
排膿作用、去痰、咳止め、解熱

山梔子(サンシシ) クチナシの果実
解熱、止血、鎮静、黄疸を取り除く、血流の改善

芍薬(シャクヤク)シャクヤクの根 
筋肉のけいれんや痛みを抑える

当帰(トウキ) セリ科トウキ属の植物の根 
血液を補充し、血流を良くする

川芎(せんきゅう) セリ科センキュウの根茎
血流を良くする、血を補う、強壮、鎮静、鎮痛

薄荷(ハッカ)シソ科ハッカの葉
鎮静、清涼作用、発汗、健胃、抗けいれん

滑石(カッセキ) 天然の粘土鉱物。主成分は含水ケイ酸アルミニウム
利尿、水分代謝の調整、消炎、止渇、傷口の保護

生姜(ショウキョウ)ショウガの根茎 
胃腸を温める、嘔吐を鎮める、抗炎症作用

甘草(カンゾウ)マメ科カンゾウ属などの根や根茎 
鎮痛、解毒、咳止め、抗炎症作用、健胃消化



使用上の注意



  • 甘草が含まれているので、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
  • 大黄が含まれている薬を併用する際は含有量に注意してください。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



防風通聖散の副作用


皮疹 (皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)
泌尿器 排尿障害)
自律神経系 (動悸、不眠、発汗、頻脈、倦怠感、精神興奮

芍薬甘草湯などの甘草を含む漢方を飲む時は注意が必要です。
偽アルドステロン症を発症する場合があります。


※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。



  • 偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のこわばり
  • 肝機能障害…黄疸
  • 間質性肺炎…発熱、せき、呼吸困難、肺音の異常





2014年8月18日月曜日

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

すぐに頭に血がのぼってイライラする、夜は不安で眠れない


つらい更年期障害


更年期の症状というと頭に思い浮かぶのは、怒りっぽくていつもイライラしている女性の姿です。症状の原因はホルモンバランスの乱れなので、感情を自分でコントロールするのは難しいものです。

けがや病気の場合、症状は痛みとなって表れますが、ホルモンバランスや自律神経の症状はそれが感情として表れるのかもしれません。

更年期障害はさまざまな症状を引き起こします。それは個人ごとに異なり、動悸、耳鳴り、めまい、怒りっぽくなるといったことから、ひどく落ち込む、不安で眠れない、家事などが億劫になる、人と会うのを避けるなどの日常生活や人間関係に影響をおよぼす症状もあります。

また、こうした症状のせいで、さらに自分自身への反省や嫌悪という感情が出てきて落ち込む、という負のスパイラルに陥り、やがてうつ病を発症してしまうこともあります。

更年期障害は見た目では分からないため、身近なものとして考えられない方もいると思いますが、こうした症状に苦しんでいる人は意外と多くいるのです。

最近では若年性更年期障害といって、20代~30代の若い女性に症状が出るものや、LOH症候群(ロー症候群)という男性更年期障害といったケースもあります。

柴胡加竜骨牡蛎湯は、気分の浮き沈みを抑えて、気持ちを穏やかにしてくれる漢方薬です。



柴胡加竜骨牡蛎湯が向いている人


不安で眠れない
だるい、疲れやすい
頭に血がのぼりやすく、怒りっぽい
些細な事でイライラする
すぐに落ち込む
気分の浮き沈みが激しい


精神的に不安定で、体力がある人向きの漢方薬です。(実証)




柴胡加竜骨牡蛎湯はこうした症状の場合に用いられます。


不眠、動悸、のぼせ、めまい、疲れやすい、倦怠感、うつ病、神経症、不定愁訴、更年期障害、高血圧、動脈硬化、ヒステリー、てんかん、小児夜泣き、便秘



胡加竜骨牡蛎湯の効能


この漢方薬は乱れている気を落ち着かせて、心身ともにリラックスさせます。




柴胡加竜骨牡蛎湯の成分と成分別の作用


・柴胡(サイコ) セリ科ミシマサイコの根 
解熱、解毒、鎮痛、鎮静、抗炎症作用、抗菌作用

•半夏(ハンゲ) サトイモ科カラスビシャクの根茎
嘔吐を鎮める、吐き気を抑える、鎮静、鎮痰、胃腸を強くする、眼圧低下作用

茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

桂皮(ケイヒ)桂枝(ケイシ) クスノキ科トンキンニッケイ等の樹皮、枝の中身
 発汗、血行を良くする、解熱、鎮痛、のぼせの緩和、枝より皮の方が作用は強い

黄芩(オウゴン)シソ科コガネバナの根
抗炎症作用、抗アレルギー、下痢や嘔吐を鎮める、止血、肝機能の活性化、フラボノイドを含む

・大棗(タイソウ)クロウメモドキ科ナツメの果実 
脾臓と胃を丈夫にする、鎮痛、他の生薬の衝突を和らげる、体を温める、腹痛の緩和

・人参(ニンジン)ウコギ科オタネニンジンの根 
滋養強壮(主に消化器官)、抗炎症作用、肝機能改善作用、代謝を高める、免疫活性

牡蛎(ボレイ)イタボガキ科のカキの左殻
鎮静、解熱、制酸、利尿、止渇、止汗、瀉下作用

生姜(ショウキョウ)
ショウガの根茎 胃腸を温める、嘔吐を鎮める、抗炎症作用、

・大黄(ダイオウ)タデ科ダイオウ属などの根茎
瀉下薬(下剤)、解毒、止血、抗菌作用、緩下作用

竜骨(リュウコツ)哺乳類の骨の化石
鎮静、収斂、止血、去痰、作用



使用上の注意


  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



柴胡加竜骨牡蛎湯の副作用


  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
  • 消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)


※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。

  • 肝機能障害…黄疸、倦怠感
  • 間質性肺炎…発熱、せき、呼吸困難、肺音の異常


2014年8月17日日曜日

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

慢性的な便秘やおなかの張りに効く漢方薬


気になる便秘を解消したい


あなたは便秘ですが?と女性に聞いた場合、
「はい」と答える割合はかなり高いと思われます。

便秘の日数は人それぞれですが、
2~3日排便がない、などというのはよくあることで、
酷い時は1週間くらい排便していないという方もいます。

そうなると、腸内は便やガスが充満してお腹がはり、
腹痛がおこる場合もあります。

腸が排せつ物で満たされているために、
胃が圧迫されて嘔吐することもあります。

また便やガスから発生する毒素を腸が吸収して体内を巡り、
にきびや肌荒れなどの原因となります。

さらに便秘も重度になると、便が石のように固くなって排便が余計に困難になり、
腸が腐ってしまい手術で切除したというケースがあります。


漢方薬で腸の運動を活性化


便秘解消に効果的な大黄甘草湯は、下剤効果のある漢方薬になります。

また大黄甘草湯に含まれる大黄という生薬は解毒作用があり、
腹部の膨満感を解消する効能があるとされています。

そして大黄の成分であるセンノシドは腸内の善玉菌と結合して、
腸の運動機能を活性化する働きがあります。

便秘の原因は、食生活の乱れ、自律神経失調、ストレス、
大腸の機能低下などが考えられます。

まずは応急処置として漢方薬で症状を改善した後、
慢性化しないように、こうした便秘の要素を取り除くことが、
便秘を解消するにあたって一番必要なことだといえます。



大黄甘草湯が向いていない人


かなり体力が低下している
胃腸が弱い
嘔吐や下痢をしやすい
妊娠している人、出産後の人(子宮収縮作用や骨盤内臓器の充血作用があります)


排便が困難な人のための漢方薬です。

(体力に関わらず使用できますが、どちらかというと実証向き)




大黄甘草湯はこうした症状の場合に用いられます。


便秘、腹部膨満、腸内異常発酵、頭重、
皮膚炎、にきび、食欲不振、のぼせ、痔、




大黄甘草湯の効能


腸の動きを活性化して便通を促し、腹部の膨満感を解消します。




大黄甘草湯の成分と成分別の作用


大黄(ダイオウ)タデ科ダイオウ属などの根茎
瀉下薬(下剤)、解毒、止血、抗菌作用、緩下作用

甘草(カンゾウ)マメ科カンゾウ属などの根や根茎 鎮痛、解毒、
咳止め、抗炎症作用、健胃消化




使用上の注意



  • 甘草が含まれているので、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は、子宮収縮作用や骨盤内臓器の充血作用があるため、服用を控えてください。
  • 授乳中の方は、成分が母乳へ入り乳児が下痢を起こすこともあるため、服用を控えて下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



大黄甘草湯の副作用



  • 消化器 (腹痛、下痢)
  • 芍薬甘草湯などの甘草を含む漢方を飲む時は注意が必要です。
  • 偽アルドステロン症を発症する場合があります。


※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。


  • 偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のこわばり



2014年8月15日金曜日

五苓散(ごれいさん)

二日酔い、乗り物酔いの吐き気を抑える漢方薬


吐き気や嘔吐、むくみなどの水毒の症状に


二日酔いで吐き気がする、頭が痛い。
乗り物酔いしやすく、ドライブをしていてもすぐ気分が悪くなり吐いてしまう。

このような状態になった時におすすめの漢方薬が五苓散です。

五苓散はアルコール代謝を促す働きがあり、取り過ぎた水分を排出する為、
二日酔いに効果的です。

また、乗り物に酔いやすい原因として、
自律神経の乱れや平衡感覚をつかさどる三半規管が弱いことがあげられます。

三半規管は耳の奥の内耳にあり、血流やリンパ液などの水分と深く関わりがあります。
ここに余分な水分が溜まったり、血流の流れが悪くなると、めまいや吐き気がおこります。

こうした水毒からくる症状を改善し、体内の水分のバランスを整え、
嘔吐や吐き気、むくみといった不快な症状を抑える漢方薬が五苓散です。



4つの生薬が体内の水分バランスを調整


人の体の半分以上は水分でできています。

体内に摂取された水は、やがて血液や体液となって体中を巡り、
細胞組織を作ったり、不要な老廃物などを体外へ排出したりします。

しかし生活習慣の乱れやストレスなどで体内の水分のバランスが崩れると、
それはさまざまな症状となってあらわれます。

五苓散の内の4つは「水」を原因とした症状に効果的な生薬です。

五苓散はいわば体内の交通整理役で、細胞などに余計な水分が溜まっているときは排出を促し、不足しているときには水分を補うといった役割を果たします。



五苓散が向いている人


のどが渇いてよく水分をとる
尿が少ない、尿の出が悪い
汗が出る
むくみがち
のぼせる
二日酔、または二日酔いしやすい
乗り物酔い、または乗り物酔いしやすい

体力を問わず、口が渇いてむくみやすく、尿の出が悪いまたは尿量が少ない人向きの漢方薬です。


五苓散はこうした症状の場合に用いられます。


吐き気、嘔吐、むくみ、めまい、頭痛、腹痛、下痢、二日酔い、
乗り物酔い、暑気あたり、胃内停水、胸やけ、尿毒症、
ネフローゼ、急性胃腸カタル


五苓散の効能


細胞内や消化器官の余分な水分を血液へと流し、尿として排出します。
体内の水分バランスを整え、代謝を促す作用があります。
血の流れを良くして消化吸収活動を活性化します。



五苓散の成分と成分別の作用


沢瀉(タクシャ) オモダカ科サジオモダカの根茎
利尿、止渇、解熱、抗菌作用、血圧・血糖の降下作用、抗脂肪肝作用

茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

猪苓(チョレイ)サルノコシカケ科チョウレイマイタケ
利尿、解熱、止渇、消炎作用

蒼朮(ソウジュツ)キク科ホソバオケラの根茎 又は白朮(ビャクジュツ)キク科オオバナオケラの根茎
水分代謝を正常に保ち、不要な水分を排出、消化吸収を高める

桂皮(ケイヒ)桂枝(ケイシ) クスノキ科トンキンニッケイ等の樹皮、枝の中身
発汗、血行を良くする、解熱、鎮痛、のぼせの緩和、枝より皮の方が作用が強い


相乗効果のあるもの

沢瀉+茯苓+猪苓+蒼朮または白朮  利尿作用、体内の不要な水分を排出



使用上の注意


  • 脱水症状があるときは服用しないでください。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談してください。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談してください。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談してください。



五苓散の副作用



  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)

2014年8月13日水曜日

清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

赤く腫れて化膿しそうなニキビやニキビ跡に効果的な漢方薬


ニキビにおすすめの漢方薬



美容に関する悩みは?と聞いた時に、ニキビや吹き出物と答える人は多いと思います。
まれにニキビができにくい体質の人もいますが、それは少数派です。

ニキビはなぜできるのか。それはホルモンが大きく関係します。

ホルモンの活動が活発になると、皮脂が増加して毛穴を詰まらせる原因になります。
思春期はホルモンが増加するので、ニキビができやすくなります。

では大人になった時にできるニキビはどうでしょうか。
睡眠不足、食生活の乱れ、ストレス…
こうした事が原因となり、ホルモンバランスは乱れて、ニキビができてしまうのです。

清上防風湯は赤く腫れあがって化膿しそうなニキビに効果的な漢方薬です。




清上防風湯が向いている人


のぼせやすい
暑がり
便秘気味
化膿しやすい




暑がりで体力が中程度以上の人向きの漢方薬です。(熱証・実証)




清上防風湯はこうした症状の場合に用いられます。


にきび、湿疹、皮膚炎、赤鼻・赤ら顔(酒さ)結膜炎、中耳炎、歯根膜炎




清上防風湯の効能


この漢方薬は熱を取り、皮膚の腫れを抑えて炎症を鎮めます。
また、血の巡りを良くしてホルモンバランスを整える働きがあります。



清上防風湯の成分と成分別の作用


防風(ぼうふう)セリ科ボウフウの根、根茎
抗炎症作用、解熱、発汗、鎮痛、抗菌作用

黄芩(オウゴン)シソ科コガネバナの根
抗炎症作用、抗アレルギー、下痢や嘔吐を鎮める、止血、肝機能の活性化、
フラボノイドを含む

連翹(れんぎょう) モクセイ科レンギョウまたはシナレンギョウの果実
消炎、排膿作用、解毒、解熱、利尿、抗菌作用

白芷(びゃくし) セリ科ヨロイグサの根
鎮痛、排膿作用、抗菌作用、血流を良くする、去痰、麻酔作用

桔梗(ききょう) キキョウ科キキョウの根 
排膿作用、去痰、咳止め、解熱

川芎(せんきゅう) セリ科センキュウの根茎
血流を良くする、血を補う、強壮、鎮静、鎮痛

枳実(きじつ) ミカン科ダイダイまたはナツミカン
健胃作用、便秘の改善、去痰、排膿、利気

山梔子(サンシシ) クチナシの果実 
解熱、止血、鎮静、黄疸を取り除く、血流の改善

荊芥(けいがい)シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂及び葉茎
鎮痛、消炎、抗炎症、発汗作用、止血

薄荷(ハッカ)シソ科ハッカの葉 
鎮静、清涼作用、発汗、健胃、抗けいれん

黄連(おうれん)キンポウゲ科セリバオウレンの根茎
解熱、抗炎症作用、健胃作用、止血、消炎、鎮痛、抗菌、精神安定

・甘草(カンゾウ)マメ科カンゾウ属などの根や根茎 
鎮痛、解毒、咳止め、抗炎症作用、健胃消化




使用上の注意




  • 甘草が含まれているので、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談してください。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談してください。



清上防風湯の副作用



  • 消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)


芍薬甘草湯などの甘草を含む漢方を飲む時は注意が必要です。
偽アルドステロン症を発症する場合があります。

※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。



  • 偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のこわばり
  • 肝機能障害…黄疸、倦怠感、発熱、褐色尿、発疹、食欲不振


2014年8月11日月曜日

私が漢方にハマった理由

慢性化している体調不良



最近激しく体調不良になりました。
悪化した引き金は、おそらく精神的なストレスだと思います。

以前からめまい、耳鳴り、頭痛に悩んでいました。
背中の痛みや手足のしびれ、体のだるさ、動機など、
不調の項目は、日によって追加されたり減らされたりしました。

2年くらい前から、頭の中もなんだかぼーっとして、
思考が鈍くなってきた気がしていました。
でも、これはおそらく加齢のせいかな、などと思っていました。

毎日絶え間なくどこかしらに痛みがあるので、最近はそれが当たり前になっていました。

そして、精神的に弱いから痛みが気になるんだ、とさえ思っていました。
もともと多少の痛みでは病院に行かないので、市販の鎮痛剤を飲んでごまかしていました。



 突然の体調悪化



その1週間はとてもストレスが多かったように思います。

めまいがひどくなり、動悸が激しく、思考がまとまらなくなり、
文字を何度読んでも、文章が頭に入ってこなくなりました。

いくらなんでも、この症状はヤバいのでは?
体調不良にしても度が過ぎている。

私は会社をしばらく休む事にしました。

病院へ行き、診察してもらった後、検査の為の採血をしました。
甲状腺ホルモンと糖尿病の検査をする為です。
「連休を挟むので結果は少し時間がかかって再来週になります」と言われました。

検査が出るまでの間、私は1日を自宅にいて、
そのほとんどを時間がベッドの上で過ごしました。
様々な症状に加えて、背中の痛みがあり、体がとてもだるかったからです。

外見上では、それほどひどい状態には見えなかったので、
きっと家族は、会社に行くのが嫌でごろごろしている、怠けているのだ、
と思っていた事でしょう。



検査結果は…



そうして1週間が過ぎ、検査結果を聞く為、病院に出かけました。

結果は両検査とも異常なし。

通常の場合、異常がなかったのは喜ぶべき事です。
でも、この時は違いました。

ではこの症状は何なのだろう、気のせいなのだろうか、と思いました。
こんなに苦しくて辛いのに、異常がないなんて。
怠けているのだろうか、精神的に弱くて甘えているのだろうか、
と次第に気持ちが落ち込んで、一体自分は何なのか分からなくなってきました。

異常が見つかるまで、いろいろな種類の検査を受け続ける事ができれば良いのでしょうが、
あいにく金銭的にそんな余裕はありません。

もともと頭痛持ちだったので、もう何年間もドラッグストアで購入できる鎮痛剤を、
毎日服用していました。
頭痛のない日はなかったのです。

するとお医者さんが「そういった市販の薬は飲み続けると中毒になるから良くない」と言って
マクサルトという片頭痛を和らげる薬を処方してくれました。

そして、心療内科の診察を勧められました。



 心療内科と漢方薬



心療内科では症状の内容や、それが起こった原因だと思われる事をお話ししました。
心療内科医の診断は適応障害からくる自律神経失調症でした。

漢方薬を飲んでみようかと言われ、その際に処方されたのが、
「苓桂朮甘湯」と「当帰芍薬散料」でした。

処方される時、「すぐに効果が出るのではなくじわじわ効いていくお薬です」
と説明されました。
まだ飲み始めてわずかなので、効果の程は分かりません。
頭痛は少し和らいだように思います。
特に、目の奥をえぐられるような片頭痛の痛みはなくなりました。

漢方薬の効き目については、体質や体調などで個人差があるので、
服用してもあまり効果が得られない場合もあるかもしれません。




症状を相談して、自分に合った漢方薬を



しかし、慢性化した症状で苦しんでいる方は、漢方薬を試していただきたいです。
私は日々の痛みを「たいした事のない、このくらいは我慢できるものだ」
と自分に言い聞かせて放置してしましました。

そして突然、風船がはじけたかのように、症状を悪化させてしまいました。

自分の体調が以前と違う気がしたら、症状を医師または専門医に相談してみて下さい。
症状に合った漢方を処方してもらい、そして体調や体質が少しでも改善していけば、
日々の生活も楽しく過ごせるようになると思います。

こうして私は漢方薬と生薬、すなわち自然が作る動植物や鉱物の効能について、
興味を持ったのです。

2014年8月10日日曜日

加味帰脾湯(カミキヒトウ)


眠れない、夜中に目が覚める、寝ても疲れが取れない


いろいろ考えているうちに、眠れなくなってしまった。
眠りが浅くて、頭がすっきりしない。

気持ちが落ち着かないと、心身だけではなく眠りにも影響してきます。
漢方医学では気を鎮めるのには血が必要だと考えられています。

血は気の栄養分でもあり、血が不足すると気を鎮める為の充分なエネルギーが得られません。
その結果、睡眠障害などの症状があらわれてしまうのです。

加味帰脾湯は不足している血を補って体内に巡らせ、不眠や貧血、
緊張や不安を改善する漢方薬です。



加味帰脾湯が向いている人


虚弱体質
貧血気味
不安を感じる
上半身が凝っていたり、のぼせたりする
胃腸が弱っている
イライラしやすい
冷え症



貧血気味で胃腸虚弱、心身ともに疲れやすい体力中程度以下向きの漢方薬です。




加味帰脾湯はこうした症状の場合に用いられます。


不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い、貧血、食欲不振、倦怠感、動悸、
発熱、物忘れ、うつ病、精神不安、生理不順、不眠症、神経症、精神不安



加味帰脾湯の効能


不足している血を補って、体内に巡らせて心身を安定した状態に導き、
イライラや不安感を鎮めます。

エネルギーを補って体力を増強させ、胃腸を丈夫にします。



加味帰脾湯の成分と成分別の作用


人参(ニンジン)ウコギ科オタネニンジンの根 
滋養強壮(主に消化器官)、抗炎症作用、肝機能改善作用、代謝を高める、免疫活性

蒼朮(ソウジュツ)キク科ホソバオケラの根茎 又は白朮(ビャクジュツ) 
水分代謝を正常に保ち、不要な水分を排出

茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

甘草(カンゾウ)マメ科カンゾウ属などの根や根茎
 鎮痛、解毒、咳止め、抗炎症作用、健胃消化

生姜(ショウキョウ)
ショウガの根茎 胃腸を温める、嘔吐を鎮める、抗炎症作用

大棗(タイソウ)クロウメモドキ科ナツメの果実 
脾臓と胃を丈夫にする、鎮痛、他の生薬の衝突を和らげる、体を温める、腹痛の緩和

酸棗仁(サンソウニン)クロウメモドキ科サネブトナツメの種子
催眠、鎮静、鎮痛、口渇、制汗作用、精神安定作用、強壮

竜眼肉(リュウガンニク)ムクロジ科リュウガンの仮種皮
健胃、鎮静、滋養強壮、健忘症の改善

遠志(オンジ)ヒトハギ科イトヒメハギの根や根皮
去痰、鎮静、強壮、健忘症の改善、精神安定作用

当帰(トウキ) セリ科トウキ属の植物の根 
血液を補充し、血流を良くする

黄耆(オウギ)マメ科キバナオウギまたは同属植物の根を乾燥したもの
滋養強壮(主に体表)、免疫活性、抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー

木香(モッコウ)キク科モッコウの根
胃を丈夫にする、整腸、抗菌、利尿

柴胡(サイコ) セリ科ミシマサイコの根 
解熱、解毒、鎮痛、鎮静、抗炎症作用、抗菌作用

山梔子(サンシシ) クチナシの果実 
解熱、止血、鎮静、黄疸を取り除く、血流の改善


相乗効果のあるもの

人参+黄耆 気力と体力を補う。免疫力を高める。体内水分の調整



使用上の注意



  • 甘草が含まれているので、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。




加味帰脾湯の副作用


  • 消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)
  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
  • 芍薬甘草湯などの甘草を含む漢方を飲む時は注意が必要です。偽アルドステロン症を発症する場合があります。


※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。

偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のこわばり


2014年8月9日土曜日

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

気分が落ち込み、のどが詰まる感じがする。つわりや神経性胃炎にも


喉に何か詰まった感じがするので、念の為、検査を受けてみたけど異常はなかった。
こうした場合はストレスがひきおこしている症状かもしれません。

漢方医学では、「気」「血」「水」の巡りが悪くなると体調を崩し、イライラしたり落ち込んだり
といった、うつ病などの神経性の病を発症してしまうと考えられています。

また、ストレスなどで体内の気が停滞して、消化機能が衰えてくると、
喉から胸にかけて異物が詰まっているような違和感が起こります。

こうした症状を漢方医学では「梅核気(ばいかくき)」といいます。
梅の種が喉に詰まっているような感覚の症状という意味です。
西洋医学では「ヒステリー球」といって神経性の症状のひとつとして考えられています。

半夏厚朴湯はストレスからくる喉の違和感や神経性の症状を改善する漢方薬です。



半夏厚朴湯が向いている人


精神的に不安定
ストレスがたまっている
気分が落ち込む
神経過敏
食欲がない
頻尿


胃腸が弱っていて、心身ともに疲れやすい、体力中程度向きの漢方薬です。




半夏厚朴湯はこうした症状の場合に用いられます。


喉から胸にかけての異物感、喉がふさがる感じがする、息苦しい、頭痛、めまい、動悸、
食欲不振、嘔吐、つわり、声枯れ、むくみ、ぜんそく、うつ病、不安神経症、神経性胃炎、
神経性食道狭窄症、神経性咽頭症、更年期障害、パニック障害



半夏厚朴湯の効能


胃の中の余分な水を排出して消化機能を整え、嘔吐などを鎮めます。
緊張している筋肉を緩める事で、気の流れを体内に循環させ、
心身をリラックスした状態へと導きます。



半夏厚朴湯の成分と成分別の作用


半夏(ハンゲ) サトイモ科カラスビシャクの根茎
嘔吐を鎮める、吐き気を抑える、鎮静、鎮痰、胃腸を強くする、眼圧低下作用

厚朴(コウボク) モクレン科カラホウノキまたはホウノキの樹皮や根皮
胃腸を強くする、鎮痛、中枢抑制、抗菌、抗潰瘍、鎮静、筋弛緩、利尿

茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

蘇葉(ソヨウ)シソ科シソまたはチリメンジソの葉
 発汗、解熱、鎮咳、鎮痛、去痰、利尿、消化促進、解毒作用、気の巡りを良くする

生姜(ショウキョウ)ショウガの根茎 
胃腸を温める、嘔吐を鎮める、抗炎症作用、


相乗効果のあるもの

半夏+生姜 半夏の舌がしびれる喉が渇くといった副作用を生姜が緩和



使用上の注意


  • 妊婦または妊娠していると思われる方は服用前に医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



半夏厚朴湯の副作用


  • 半夏には喉の渇き、舌のしびれなどの副作用があるので、服用量に注意して下さい。また、中毒症状があらわれた時には、砂糖漬けした生姜またはその汁を摂取して下さい。
  • 皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)


2014年8月8日金曜日

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)


生理痛、生理不順、のぼせ、冷え症、目の下のクマやシミにも


のぼせて頭がぼーっとする。
顔がほてるのに足は冷えている。
生理痛がひどくて出かけられない。

こういった血行障害からくる症状におすすめの漢方薬が、桂枝茯苓丸です。

ドロドロになって巡りが悪くなった血は、数々の症状を引き起こします。

この漢方は、体内の古くなって滞っていた血をサラサラにして、
新鮮な血が体のすみずみまで行き渡るように働きかけます。

顔の血流も良くする為、目の下のクマや肌のくすみの解消といった美容にも効果的です。

また上半身と下半身の血流のバランスを整えて、のぼせや冷え症を改善します。

於血(瘀血・おけつ)からくる、めまい、肩こり、頭痛、イライラする、
などといった症状にも効果を発揮します。



桂枝茯苓丸が向いている人


目の下にクマができる
あざができやすい、あざが治りにくい
顔などの上半身はのぼせているが、足などの下半身が冷えている
レバー状の固まった経血がある
不正出血がある
冷え症
比較的体力がある
於血(瘀血・おけつ)の症状がある


※於血(瘀血・おけつ)とは


於血(瘀血・おけつ)とは、古く汚れた血がよどんで体内にとどまっている状態です。

於血は通常の血液に比べて粘度が高くドロドロしているため、血流が悪くなります。
体内に新鮮な血液が巡らなくなる事によって、
さまざまな症状が引き起こされると漢方医学では考えられています。

おへその周りを手で押して痛みがあるようであれば於血がある可能性が高いでしょう。


比較的体格の良い、体力が中程度の方におすすめの漢方薬です。



桂枝茯苓丸はこうした症状の場合に用いられます。


生理痛、生理不順、血の道症、血行不良、冷え症、肩こり、のぼせ、めまい、
頭重、打撲、しみ、湿疹、皮膚炎、にきび、じんましん、しもやけ、
更年期障害、子宮内膜症、


※血の道症」とは

妊娠、出産、産後、月経、更年期の時にあらわれる症状で、
イライラして気分の浮き沈みが激しくなる、精神的に不安になるなど、
女性ホルモンの不足または過剰によってあらわれる、
精神神経症や身体症状の事をいいます。



桂枝茯苓丸の効能


血流を良くして、血の流れを改善し、ホルモンバランスを整えます。
鎮痛作用で子宮などの炎症を抑えます。



桂枝茯苓丸の成分と成分別の作用



桂皮(ケイヒ)桂枝(ケイシ) クスノキ科トンキンニッケイ等の樹皮、枝の中身

発汗、血行を良くする、解熱、鎮痛、のぼせの緩和、枝より皮の方が作用が強い


茯苓(ブクリョウ) サルノコシカケ科マツホド菌の菌核 
利尿、鎮痛、鎮静、血糖降下

芍薬(シャクヤク)シャクヤクの根
筋肉のけいれんや痛みを抑える

牡丹皮(ボタンピ)ボタンの根皮 
古く滞った血を取り除き、血液を循環させる、排膿、消炎

桃仁(トウニン)バラ科モモの種子
血流を良くする、鎮痛、便秘解消、腹部の血液を循環させる


相乗効果のあるもの

芍薬+桃仁+牡丹皮 血液循環を良くする
芍薬+牡丹皮 炎症を鎮める、痛みを抑える、熱を冷ます



使用上の注意


  • 桃仁、牡丹皮による流産や早産の危険性があるので、妊娠中の服用は医師に相談して下さい。
  • 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用してください。
  • 他の薬との併用、アレルギー、症状や体質に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談して下さい。
  • 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。



桂枝茯苓丸の副作用


・皮疹(皮膚のかゆみ、発疹、発赤)
・消化器 (吐き気、腹痛、胃部不快感、下痢)

※下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。
  • 肝機能障害…黄疸、倦怠感