頭痛や寒気、筋肉痛などの、風邪のひき始めに効果あり。
風邪をひいた時に飲む漢方薬といったら、
葛根湯を服用する方が多いのではないでしょうか。
葛根湯を服用する方が多いのではないでしょうか。
葛根湯はテレビのCMなどでもよく耳にする漢方薬の中ではメジャーな薬だと言えます。
頭痛や寒気を感じるといった風邪の初期症状には葛根湯がおすすめです。
葛根湯が向いていない人
体力がなく、体の弱っている人
胃腸が弱っている人
暑がりで汗っかきの人(葛根湯は強い発汗作用があります)
葛根湯はこうした症状の場合に用いられます
風邪のひき始めで寒気がするなどの症状が出た場合
・汗の出る様子が全くない
・頭痛、寒気、発熱といった初期の熱性疾患がみられる
・首すじや背中がこっている
葛根湯は、比較的体力のある人(実証が中度以上)向きの漢方薬です
肩こり、筋肉痛、鼻炎、蓄膿症、結膜炎、扁桃炎、
慢性扁桃炎、中耳炎、耳下腺炎、気管支炎、
しっしん、じんましん、神経痛、リウマチ、五十肩、熱性の下痢
などといった症状に用いられます
葛根湯の効能
葛根湯は体を温めて発汗させる漢方薬です。お湯で飲むと効果的です。
服用後は厚着をしたり、布団に入るなどして、体を温かくしておきましょう。
また、筋弛緩作用、発散作用、疼痛作用などがあるので、頭、首、肩、背中などの痛みや炎症、筋肉のこわばりといった症状を抑えます。
炎症を鎮静させる効果おあるので、赤く腫れて熱をもった湿疹など、皮膚の炎症にもおすすめです。
葛根湯の成分と成分別の作用
葛根(カッコン) マメ科葛の根
筋肉のこわばりなどの緩和、体への水分(津液)の補給、鎮痛、解熱
麻黄(マオウ) マオウ科の地上茎
咳止め、発汗、利尿作用、眠気さまし
大棗(タイソウ) クロウメモドキ科ナツメの果実
体を温める、他の成分の作用を高める
桂皮(ケイヒ) クスノキ科トンキンニッケイ等の樹皮
発汗、血行を良くする
芍薬(シャクヤク) シャクヤクの根
筋肉のけいれんや痛みを抑える
甘草(カンゾウ) マメ科カンゾウ属などの根や根茎
鎮痛、咳止め、解毒
生姜(ショウキョウ) ショウガの根茎
胃腸を温める、嘔吐を鎮める
相乗効果のあるもの
芍薬+桂皮 水分の消耗を抑える
桂皮+生姜 発汗作用を高める
桂皮+麻黄 発汗作用を高める
生姜+大棗 消化吸収を高める、芍薬の作用を高める
芍薬+甘草 胃の痛み、内臓や筋肉のけいれんを抑える
麻黄+生姜 体を温める、発汗作用を高める、関節痛の緩和
使用上の注意
- 薬の使用にあたり、医師と薬剤師からの説明や、薬に添付されている説明書を読み、理解した上で服用して下さい。
- 他の薬との併用、アレルギー、体質や症状に合わないなどで、体に不快な変化があらわれた場合は、ただちに服用を止め、医師や専門家に相談しましょう。
- 長期にわたり服用する際は、医師、薬剤師、登録販売者に相談して下さい。
葛根湯の副作用
- 麻黄には心臓や血管に負担をかける成分が含まれています。循環器系の病気がある方は注意が必要です。
- 甘草の作用により、むくんだり血圧が上がってくる事があります。
下記の症状が出た場合はただちに医師の診察を受けて下さい。
- 偽アルドステロン症…筋肉痛、血圧上昇、低カリウム症、倦怠感、手足のしびれ
- 皮疹…皮膚のかゆみ、微熱、紅斑
- 膀胱炎…頻尿や残尿感など
- 肝機能障害…発熱、かゆみ、全身のだるさ、食欲不振、褐色尿、黄疸など
0 件のコメント:
コメントを投稿