漢方薬ってどんな薬?
薬局などに行って薬のパッケージを見ると、
「生薬配合」「トウキシャクヤクエキス配合」などを良く目にします。
これらは漢方薬と深い関わりがあります。
「生薬配合」「トウキシャクヤクエキス配合」などを良く目にします。
これらは漢方薬と深い関わりがあります。
漢方薬とは、不調の状態(自覚症状)に基づいて処方されます。
西洋医学の検査では異常がなかった時など、
病気と診断されないような体の不調を改善したり、
病気になる前の体の不調を正常に整えたりする事を目的として処方されます。
最近何だか体だるい。時々めまいがする。
食事を楽しみたいのに、胃がもたれてしまう
などといった不快を感じる症状を改善して、体の状態を正しく戻し、
体全体のバランスを整える為に天然の原料から生まれた薬です。
病気と診断されないような体の不調を改善したり、
病気になる前の体の不調を正常に整えたりする事を目的として処方されます。
最近何だか体だるい。時々めまいがする。
食事を楽しみたいのに、胃がもたれてしまう
などといった不快を感じる症状を改善して、体の状態を正しく戻し、
体全体のバランスを整える為に天然の原料から生まれた薬です。
漢方薬は何からできてる?
漢方薬に使われる天然の原料とは、大きく分けて3つ。
- 植物
- 動物
- 鉱物
例えば、植物は根、木、葉、皮など、動物は鹿の角や牡蠣の殻など、
鉱物は石膏や水晶などになります。
日常的に料理に使う生姜やにんにく、シナモンなども漢方薬の材料となります。
漢方薬はこれらの材料を、微妙なバランスで調合して作られます。
こうして配合された薬にはたくさんの種類があり、
さまざまな症状に合わせて自分に合ったものを服用する事ができます。
いつもと体調が違う、またそういった状態が慢性的に続いていると感じたら、
漢方薬を試してみると良いでしょう。
漢方薬って副作用はあるの?
ゆっくりじわじわ効いてくる事が多い薬なので、毎日飲む必要があります。
漢方は天然由来の成分でできている為、副作用は少ない事がほとんどです。
ただし、全くないわけではありません。
処方された薬が体に合わない場合は、なんらかの異常が体に現れるでしょう。
薬を飲み始めてから食欲がなくなったり、むくみが出る、動悸がする…
など体に異変を感じた時は、すぐに医師や薬剤師に相談して下さい。
ゆるやかに効き目がでてくる事の多い漢方薬ですが、即効性のある薬もあります。
漢方薬はたくさんの材料をブレンドして作る薬ですが、
組み合わせる生薬が少ないほど、その生薬の効能が強まるので、
組み合わせる生薬が少ないほど、その生薬の効能が強まるので、
即効性があるとされています。
例えば、筋肉痛や胃の痛み、頭痛などに効果があるとされる
「芍薬甘草湯」
この2種類の成分から作られている漢方薬は即効性のある薬です。
ただし、即効性がある=薬効が強い、という事ですから、
こうした即効性のある薬を飲む場合は副作用などに十分注意して飲みましょう。
漢方薬っていつ飲むの?
薬を服用する時、たいていの場合は食後に飲む事が多いでしょう。
しかし、漢方薬は空腹時に飲む方が効き目があるとされています。
天然由来の漢方薬は消化器官の働きに大きく関係があります。
胃酸という言葉とおり、胃の中は酸性の状態です。
漢方薬の成分(有機酸)は胃酸が多く出ている空腹時に飲む事によって、
成分の吸収率が上がり、より薬の効果を上げる事が期待できます。
また漢方薬に含まれている成分で「アルカロイド」というものがあります。
このアルカロイドは胃の酸性度が強い空腹時には吸収が悪くなります。
アルカロイドは薬効が強く、副作用に気をつけなければならない成分なので、
体への吸収は弱い方が都合がよいのです。
以上の理由から、漢方薬は食前に飲むのが良いとされています。
ただし、すぐに痛みを取りたい時や、症状を収めたいときはその都度服用しましょう。
また、種類によっては食後の服用を指示される漢方薬もあります。
いろいろな種類の漢方薬を飲みたいけど大丈夫?
漢方薬に含まれている甘草(カンゾウ)ですが、
多く摂取するとむくみ等の副作用がでる場合があります。
他にも薬の成分によっては効能を相殺してしまうものもあります。
複数の漢方薬を飲む場合は、医師に相談してから服用しましょう。
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。